おすすめ商品は「iPad miniのナビ化」
社外のナビや純正ナビなど色々なナビを付けておられる方が多いと思います。私もメインとしてオーディオと車を後退させる時に後ろを視認できるバックカメラのために使用しています。
正直最近ではナビ自体は画面に写してはいますがiPhoneやiPad miniでナビアプリを起動して最新情報を取り入れながら使ってます。それほど相性が良いです。視認性のしやすさや見やすさでiPad miniをおすすめし、今回iPad miniを固定できる商品の紹介です。
■タブレットホルダー 車載 ホルダー ipad android fire

🔺クリックするとAmazonのページに飛べます
メリット
- 画面が見やすい
- より安全に運転が可能
- 脱着が楽
画面が見やすい

横幅はナビ(200mm)の方がiPad mini(134.8mm)に比べ65mm短いですが、縦幅がナビ(100mm)に対しiPad mini(195.4mm)が倍ほど長いです。個人差あるかもしれませんがiPad miniの方が見やすく、画面も運転席側に角度を向ければ、1人運転はかなり画面が見やすいです。
他のメリットとして、ナビは操作がしにくいですし、住所の検索もすごく時間が掛かります。あと、私のナビにいたってはボタンの斜め上を押さないと反応しないといった欠点まであります。古くなったナビあるあるの現象です。
現在の環境は以下の通りです。
メインの役割 | サブの役割 | |
車載ナビ | Bluetoothスピーカー | ナビ (おおよその位置確認用) |
スマホ | ナビ (目的地検索用) | LINEなどの通知確認 |
iPad mini (画面デカいから操作しやすい) | ダウンロード音楽再生用 | 音声だけで楽しめるYoutube流し用 |
より安全に運転が可能

運転中ナビを確認する時はやや左下に視線を送らねばならず、正面の視界を大きく外れます。しかし、この商品をダッシュボードに取り付ければ、視線はほぼ横の動きだけで済みます。よって前方を見る時間が長くなるので安全に運転できる確率が上がります。くれぐれも画面に熱中し過ぎは危ないので注意して下さい。
脱着が楽

背面のレバーを上げると下側に付いてるスライダーが自重で降りてきて外れる構造です。私個人としては上下逆向き(天地逆)で使うことをおすすめします。何故かと言うと、レバーを上げて下側のスライダーが降りてくる時に手で支えないと完全に外れて床に落としてしまいます。上下逆に使うことでレバーを上げてもスライダーは下降しますが落下することがないのでタブレットの脱着が楽に行えます。
デメリット
- 運転席からの視界が狭くなる
- 長く使うとお辞儀率が高くなる
- タブレットを付けていないと邪魔
運転席からの視界が狭くなる

ダッシュボードに装着して使用するホルダーになります。フロントガラスの中央にタブレットを取り付けると邪魔に感じる人もいるかもしれません。慣れてくると意外と気になりませんが人によります。
長く使うとお辞儀率が高くなる

ホルダー本体が樹脂製で悪く言うと「ペラペラ」な印象です。タブレット本体が重たいのでホルダーで固定はできますが、付け根の部分が劣化してくるのか長く使うとお辞儀をしてきます。裏にあるネジのようなもので締め込んで固定はできますが弱くなってくる印象です。
タブレットを付けていないと邪魔

近場へ外出する時はタブレットなしで外出することも度々あります。タブレットが固定されているのでホルダー本体が気になりませんがタブレットなしだとホルダーは結構気になります。運転中の集中力を削ぐものになってしまいます。
使い心地は◯。シンプル好きには合わないかも

トータル結構良い商品だと思います。ダッシュボードの上は何もなくシンプルが良い方には合わない商品になりますのでナビにスマホを繋いでミラーリングして下さい。
私はもっぱら夏場は片道30分以上の外出、冬場は雪山に行く時にタブレットを持参する時に使用してます。ナビが必要ない慣れた道ではスマホとテザリングして音楽を流したり、聴くだけで済むYoutubeの垂れ流しで使用してます。
プロボックスのザラザラしたダッシュボードの凹凸でもしっかり付いてくれ、外れることはないと思います。
iPad miniなしの方が安全運転できますが、どうしてもタブレット環境が欲しい方は購入の検討をしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント