おすすめ商品は「声で操作するアシスタント」
今回紹介する商品はインターネット環境があるご家庭なら、家電を買うぐらいの金額で便利さを味わうことができます。機能として、あなたの秘書が誕生します。
■Echo Dot (エコードット) with clock 第5世代

メリット
- 声で操作するデバイス
- 時計も表示される
- 音楽も聴ける
声で操作するデバイス

声で操作ができる商品になります。使い方としてはインターネット環境を部屋に作ってもらいWi-fi(ワイファイ)ルーターを購入して取り付け。これにより部屋の中で無線でインターネットを楽しめるようになります。あとは、今回紹介するEchoDotをインターネット経由で接続することで「アレクサ、灯りを点けて」と声を掛ければ部屋の灯りが点灯することができるようになります。
前回紹介したSwitchBoスイッチと連携させれば音声で部屋の照明を入れたり切ったりできます。
私の場合は、別にSwitchBotリモコンも加え、連携させて便利に使ってます。
■SwitchBotリモコン

🔻こちらをクリックするとAmazonのページに飛びます🔻
こちらの商品はエアコンやTVなど、リモコンが付いてる商品を登録することでスマホ1つで全てのリモコンを操作できる商品です。(全く一緒のように使える訳ではなく似たような使い方と言った方が正しいです)
このリモコンとEcho Dotを連携させて、更にSwitchBotスイッチと別の間接照明を連携させることができます。
例えば、家に帰ってきて「アレクサ、ただいま」と言えばEcho Dotが「分かりました」と言って部屋の灯り、廊下の灯り、間接照明3台、エアコンのON、TVのONを勝手にやってくれます。本当に便利ですよ!
時計も表示される

普通のEcho Dotは違いますが、この商品Echo Dot with clockの表面にLEDで時計を表示してくれます。普段ベッド横にEcho Dotを置いているんですが、洗面所で歯を磨いている時に「アレクサ、今何時?」と聞けば現在の時間を教えてくれます。大きさはリンゴやグレープフルーツと同じぐらいでインテリアの邪魔にならないぐらいの存在感です。時計が表示されるのでアラームもセットできます。「アレクサ、明日の7時にアラームをセットして」でアラームが鳴ったり、「明日の7時にTVを付けて」と言えば7時にTVの電源が入り、TVの音声で目覚めたりできます。
音楽も聴ける

Amazonプライムに入会していれば、「アレクサ、おすすめの音楽をかけて」と言えば、おすすめの音楽をかけてくれます。ちなみにこの記事を書きながら同じことを言ってみたところ、80〜90年代のJ-POPが流れました。Youtubeを観るために視線をよそに向けなければいけない訳ではなく、PCで執筆する時に大変重宝しています。また、スマホとEcho DotをBluetoothで連携しれもらえればスマホの音楽をEcho Dotのスピーカーで聴くことも可能です。
デメリット
- Echo Dotの声が大きい
- 連携が面倒くさい
Echo Dotの声が大きい

EchoDotから喋りかける音声が大きいです。こちらが「アレクサ、〇〇◯」(○○○はお願いすること)を言えば「分かりました」と言って仕事をこなしてくれます。その「分かりました」が大きいのです。呟くようにこちらが喋りかけたら、小声になるんですがその加減が難しいです。朝から大きな声はビックリします。通常の声の大きさで話すと同じ大きさの声で話しかけてくるので、返答の声の大きさを想定してこちらの声の大きさを調整する必要があります。
連携が面倒くさい

Wi-fi(ワイファイ)環境を作って、Echo Dotを連携させて、Amazon Alexaのアプリをダウンロードして定型文に登録しなければいけなく、初期設置は面倒くさいです。独自のコンテンツになるのでEcho DotはAmazonのデバイスですし、SwitchBotはSwitchBotの製品になるので基本アプリは別になります。IT系が苦手な方は苦戦するかもしれません。
一度慣れたら戻れない生活環境の構築

便利な環境には時間がたてば自然と慣れてしまいます。1度この環境を味わってしまうともう抜け出せなくなります。そのぐらい便利になります。出かける時や帰って来た時に、もう、いちいち灯りを点けて回ることはしたくありません。できることはこれだけに留まらず、色々できます。Echo Dotに「アレクサ、何ができる?」と話しかけるかgoogleでできることを検索してみて下さい。
少しでも生活する時間を稼いで忙しさを軽減させて大事なことに時間を使いましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント